子供たちと過ごす春休みにどっぷりと浸かっておりました。
次男もあと数日で小学生。
ランドセルの準備も万端です。
(次男の希望で長男と全く同じランドセルになりました^^;色が紛らわしい!)
ほんの数年前まではワンオペ育児でかなり追い詰められていた時期があったのですが、子供たちの成長とともに随分と子育てが楽になりました。
子育てには協力的だけど、仕事が多忙でほとんど家にいない主人。
身近に頼れる身内もいない転勤族。
やんちゃ盛りな兄弟の子育てを一人で受け止める日々。
あの頃ひたすら考えていたのは「効率化」でした。
【とにかく子供が危険なモノを触らないように、触られたくないモノの定位置は全て収納の中に】
これで安心して子供と家の中で寛げるようになりました。
危険なモノを取り除いた安全な空間で「アレダメ!コレダメ!」と言わずに過ごすことができるようになり、かなり精神的な負担が減りました。
そのうえ余計なモノが出ていない空間は掃除が簡単!
掃除機がかけやすく、棚や窓枠の埃をハンディモップで取るのも思いついた時にサッとできる。
子供がいるから衛生を保ちたいという願いもお片付けは叶えてくれました。
定位置がしっかりと決まっているので「片付けよう」と思った時には簡単にリセットができます。
モノが少なくて単純明快なシステムになっているので子供達でもお片づけすることができる。
部屋がサッと片付くのと片付けに終わりが見えないのでは子育てのイライラに大きな差が出る!と思っています。(あくまでも当社比)
ワンオペ育児で自分が潰れてしまわないよう、とにかく効率の良いシステム作りをずっと追い求めていました。
お子様を育てているお母様は本当に本当に本当に大変ですよね。
子育ての責任が母親一人にのしかかっていることが多い日本の現状に心が痛みます。
私に社会の環境を変える力はないけれど、お片づけの力で、一人で頑張っているお母さんを家庭内から支えてあげられたら。
ワンオペ育児で追い詰められていた自分が片付けの効果に救われたように。
「家事がきちんと回る」ことで楽になるお母様が増えるようこれからもお片づけの力を伝えていきたいと思います。
コメント