
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)です。
学生時代「さぁ!テスト勉強するぞ!」と気合を入れた後、真っ先に始めるのは部屋の片付けでした(笑)
効率的に勉強に取り組みたい。
集中したい。
そう思うと不思議と気になるのが部屋の散らかりです。
部屋がごちゃごちゃしていると色々なモノが視界に入って集中できないし、机の上にモノがたくさんあるとノートも広げづらい。
モノが整理されていないとプリントを探すのも一苦労。
つまり、効率が悪い。
それでも学生時代は自分の部屋や学習机の上だけを片付ければそれで良かった。
(大抵は部屋の掃除で力尽き勉強はほとんどできませんでしたが 汗)
が。
主婦になった今。
やることがそれだけでは済みません。
キッチンにモノがたくさん出ていれば料理の効率が落ち。(ついでにやる気も低下)
リビングがとっ散らかった状態では掃除機がけさえも満足にできず。(面倒なのでやる気も低下)
パンパンの引き出しに戻す気にもなれない洋服たちが家の中に富士山を作ります。(そして毎朝富士山からシワシワになった服を見つけ出す日々)
ぐちゃぐちゃな部屋に帰るたびに「なんで私はみんなみたいに上手く片付けられないんだろう…」と自己肯定感をゴリゴリと削られます。

「家の中が片付いていない」というのは、しんどい。
家事は休みをくれません。
そして散らかったお部屋は人を不機嫌にします。
こんな部屋の中でしんどい思いをしながら毎日暮らすくらいなら。
モノをどんどん手放して、家事の労力を減らしていった方がいい。
自分たちの生活に「本当に必要なモノ」だけにモノを絞っていけば片付けは簡単になります。
毎日休みなく続く家事のために。
「毎日片付けがしんどい」と思ったら、まずはモノを減らすところから取りかかってみてくださいね。



コメント