モノの持ち方 【詰め込みすぎると】心を亡くす。 部屋が片付かない人の悩みの原因の多くが「物の多さ」にあります。モノは、あればあるほど幸せ、というのは一昔前のバブル期のお話。今は段々と「あればいいってもんじゃない」ということに気がつく人が増えてきました。今回はモノを持つということについて考えてみたいと思います。 2019.06.29 モノの持ち方片付けのはじめ方
モノの持ち方 【朝、鏡の前で脱ぎ捨てた】その服は、いらない。 「着ないのになかなか捨てられない洋服がある」洋服の断捨離の仕方に悩んでいませんか?今回は整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)が服を捨てられる人の考え方の一つをご紹介いたします。 2019.06.27 モノの持ち方動線について未分類洋服について片付けのはじめ方
モノの持ち方 【片付けられないのは】怠け者だから? 部屋が片付けられない。私が怠け者だからダメなんだ。そんな風に自分を責めていませんか?整理収納アドバイザーとして沢山の「片付けられない」人を見てきましたがほとんどの方が「怠け者だから」「だらしない性格だから」片付かないというわけではないんです。片付かない一番の原因、それは一体何なのでしょう? 2019.06.24 モノの持ち方動線について整理収納レッスンご感想片付けのはじめ方
モノの持ち方 【モノと自分】価値はどちらにある? 一大ブームとなった断捨離。頭ではわかっていても実際に始めるとなると悩んでしまうことはありませんか?実は、片付けで大切なことは「軸をどこに置くか」なんです。片付けを始める前にこの「軸」をしっかりと確認しておかないとリバウンドを繰り返すお片づけになってしまうんですよ。 2019.06.20 モノの持ち方
モノの持ち方 【モノ選び】欲しいモノじゃなくて使うモノ。 「モノを、買わなくなりました」 整理収納レッスンを複数回受けていただいたお客様からよく聞く言葉です。 片付けで大切なのは「モノとの付き合い方を見直す」こと。 「これは本当に要るモノ?」 「私の役に立っている?」 「家の中... 2019.06.18 モノの持ち方動線について片付けのはじめ方
カインズ 【カインズのハンガー】優秀すぎる件。 今日の千葉県は朝からとっても気持ちの良いお天気です! お天気が良いと、洗濯物を沢山回したくなりますね。 先日、ホームセンターのカインズに行った時にとても便利なハンガーを見つけました! それがパーカー用のハンガーです。 フードを持ち上げて... 2019.06.14 カインズ掃除洗濯
キッチン 【この場所に収まるだけ】これが我が家の適正量。 「食器はどのくらいが適正量なの?」「どうやったら収まるの?」 そんな疑問を持った時に考えていただきたいのが「自分の家の空間」です。 空間に見合う量以上にモノを持つと途端に生活がしにくくなります。 今日は我が家のキッチン「適正量」をご紹介したいと思います。 2019.06.12 キッチンモノの持ち方動線について日常片付けのはじめ方防災
モノの持ち方 【整う】は楽しい。 整理収納レッスンにお伺いするお家の方のほとんどが「片付けが苦手です。嫌いです」とおっしゃいます。 長年、片付かなくて悩んできた人達ばかりですので、片付けに対してマイナスのイメージを抱いてしまっても当然ですよね。 「私は片付けに... 2019.06.10 モノの持ち方動線について掃除整理収納レッスンご感想片付けのはじめ方
モノの持ち方 【履いて5分で痛くなる靴は】素敵なところに連れて行ってくれない。 片付いている人は自分が必要なモノを見極める力を持っています。 その時に必要なのは「自分軸でモノを見られるかどうか」です。 では、自分軸って一体何?というところをお話ししたいと思います。 2019.06.07 モノの持ち方洋服について片付けのはじめ方
LIMIA 【子供の持ち物】お名前をつける時の便利技。 「あとで人に譲りたいから名前を書きたくないなぁ」という時に使える、マスキングテープを使った簡単なお名前付けの裏技です。 2019.06.04 LIMIAモノの持ち方子供の作品管理子育て日常