モノの持ち方 【小さな気づきが】大きな違いになる。 写真中央、70代の父。 未だに背筋がシャンとしています。 一方で60代の母は少し腰が曲がってきました。 以前、帰省した時に「この違いは何なんだろう?」と父に聞いたことがあります。 父の答えは「簡単だよ。お父さんは、いつも背筋を伸ばす... 2019.03.17 モノの持ち方
洋服について 【洋服の選別は】○○の下で! 「この服めっちゃ色あせてる!」 先日。 暖かい日でしたので久々にコートを着ずにちょっとそこまで。 で。 ギョッとしました。 「この服、めっちゃ色あせてる~!!!」 太陽光の下で見てみると洋服の色あせ、毛玉、ヨレヨレ具合がよく分か... 2019.03.15 洋服について
モノの持ち方 【モノを減らすと】見通しが立てやすくなる。 現在計画中の自宅。 いよいよ工事が始まったようです。 とはいえ千葉から遠く離れた札幌。 きっと、一生に一回であろう「自分のお家が建っていく様子」を見ることができないのは正直残念です。 ワクワクしながら、見守りたかったなぁ…... 2019.03.13 モノの持ち方動線について
モノの持ち方 【失敗は】成功のもと。 「失敗は自信の元」 仕事柄「モノを捨てて後悔したことはないですか?」と聞かれることがあります。 あります、ありますよ~(笑) あぁ、あの子供のTシャツ、捨てたんだったっけ、とか。 スタンプ台、捨てちゃったっけ?とか。 あのマグカッ... 2019.03.11 モノの持ち方
モノの持ち方 【お片付けが苦手な人は】ピースが多い。 お家の片付けとパズルはよく似ている、と思うことがあります。 パズルの枠は家の広さ。 ピースの数はモノの数。 ピースが増えれば増えるほど、難易度は上がっていきますね。 ピースが細かくなればなるほど難易度が上がり、時間がかかるのも同じで... 2019.03.09 モノの持ち方
モノの持ち方 【家という】箱にあわせて暮らす。 我が家は転勤族。 今まで、色々な間取りに住んできました。 そこで学んだことは「家という箱に合わせた持ち物の量にしないと生活が回らなくなる」ということ。 動線を無視していっぱいいっぱいに詰め込んでしまうと、どうしても快適な生活は送りづら... 2019.03.06 モノの持ち方
モノの持ち方 【人は変わる】今の自分に本当に必要なモノ。 美容室に行ってきました。 ここ数年はずーっとボブヘアーですがその中でも分け目を変えたりパーマをかけたり前髪を切ったり伸ばしたり。 その時の気分次第で少しづつ変化しています。 そう。 人の気持ちって変わらないようでいて案外変わりや... 2019.03.04 モノの持ち方
モノの持ち方 【片付いてないと】自分を追い詰める。 お片付けを学ばなければもっともっと自分を追い詰めたり苦しめていたかもしれないな、と思うことがよくあります。 正しいお片付けを学んで本当に毎日が楽になりました。 ドイツには「人生は整理整頓」ということわざもあるくらい、お片付けって... 2019.03.02 モノの持ち方
動線について 【収納動線】「苦労は少ない方がいい」 「片付かない」と悩んでいる方。それは自分自身がだらしないからでも怠け者だからでもなく行動動線に問題があるだけかもしれません。 2019.03.01 動線について
kurasso 【忙しいママに朗報】床拭きロボットブラーバの実力が凄かった! 連載させていただいているkurassoさんの記事が公開になりました! 今回はルンバを発売しているiRobot社の拭き掃除ロボット、ブラーバについての記事です。 ルンバと何が違うの?どんな風に使い分けるの?性能は?オススメの使い方は?などについて書いています。 2019.02.27 kurasso